前回のモルディブ旅行では、サンドフライ(sandfly)に刺されてしまい、大変な思いをしました。
その時は、サンドフライ(sandfly)なんて、知らなかったのです。
サンドフライ(sandfly)とは、砂場、主にビーチに生息するとても小さなハエの一種です。蚊ではありません。
1.5mmと小さいので、ほとんど気がつきません💦実際どんな虫なのか、まだわかりません😅
刺されると、だんだん痒みが増してきます。この痒さが尋常ではないのです💦
クアラルンプールに戻ってから虫刺されの酷さに気がつき、とうとうモントキアラにあるひばりクリニックにお世話になることになってしまいました。
そこで、今回のモルディブ旅行では、奴らに負けないように、色々と対策を考えました。
サンドフライ(sandfly)対策
1、新しい虫除けクリームの投入
前回持って行った日本の虫除けスプレーに加えて、マレーシアで新しい虫除けクリームを購入しました。
これは、花王の「ビオレガード モスブロックセラム」という製品です。

2024年7月にマレーシアで発売されました。(まだ、日本には売っていないようです。)
このクリームは、蚊の足の構造に着目して、肌の表面を蚊がとどまりにくいようにして、蚊に刺されることを防ぐそうです。
デング熱被害の撲滅に向けたプロジェクトの一環だそうです。
蚊とサンドフライは、また薬が違うと思いますが、今回は、こちらも日本の虫除けスプレーと併用して使ってみました。

2、虫除けを常に振りかける
外に出る時、プールから出た時、海から出た時など、いつも気がついたら虫除けをつけていました。
奴らとの戦いに負けないようにしたい❗️という気持ちで、とにかくいっぱいでした。笑
3、砂浜にあまりいないようにする
前回は、ビーチにある椅子で、長い時間くつろいでいました。また、ビーチをのんびりと、散歩したりしました。
きっとこの時に、サンドフライ(sandfly)に刺されてしまったのではないかなと思います。(奴らには、全く気がついていません💦)
そこで、今回は、ビーチにある椅子ではなくて、プールサイドの椅子でのんびりとしていました。
砂浜には、なるべく長い間いないように気をつけました。
4、肌の露出を減らす
サンドフライ(sandfly)対策には、なるべく肌の露出を減らすと良いそうです。
プールサイドでも日焼け止めを兼ねてラッシュガードやパーカーを着るようにしていました。
(サンドフライ(sandfly)は黒や紺などの濃い色を好むらしいです。白や明るい色がよいそうです。)
ということで、今回は、サンドフライ(sandfly)との戦いに負けませんでした🎊やったー❗️
JWマリオットホテルでも、1日に2回殺虫剤をまくなどの対策をしているようでした。(雨が多いと虫が多くなると書かれていました。)
泊まるリゾートホテルの島や季節によっても、色々と条件が違うのかもしれません。
とにかくサンドフライ(sandfly)対策は、必要だと思いました。
今日も良い1日でありますように💓
ブログにお越しくださり、ありがとうございました。
前回のモルディブ旅行でのサンドフライ(sandfly)について、熱く語っています。
前回のモルディブ旅行後の話「どうぞ気をつけてください」❗️は、こちらからどうぞご覧ください。

前回のモルディブ旅行後の話「帰国後10日くらいの話」は、こちらからどうぞご覧ください。

前回のモルディブ旅行でのサンドフライとの戦いと対策の話は、こちらからどうぞご覧ください。

コメント