色々と美味しいお店があるTaman Desa(タマンデサ)エリアなのですが、実は、弦楽器屋さんがあるのです。
昨日のTaman Desa(タマンデサ)のお気に入りの安くて美味しいお店の記事は、こちらからどうぞ

Googleマップには載っているのに、なかなかお店がどこにあるのかわかりませんでした。
Taman Desa(タマンデサ)へお買い物に行きがてら探していたら、何回めかに、やっと見つけることができました❗️

こちらは、Stringmaster Violin Shop です。
この階段を上がって、2階にお店があります。

わー😍Violin(バイオリン)が、いっぱい❗️❗️❗️
お店の中には、Violin(バイオリン)がたくさん並んでいます。大きなホーカーへ行くと、胸が高鳴ってしまう私たち夫婦ですが、こんな風にたくさんのViolin(バイオリン)を見ても、妙に興奮してしまいます❗️

このお店には、工房もあって、弦楽器の修理やViolin(バイオリン)の弓の張り替えもしてくださるそうです。
もちろん、弦楽器用の楽譜や弦や肩当てなどの小物も売っています。
また、奥の部屋で、弦楽器のレッスンもしているようです。
○十年前のマレーシア生活では、弦楽器屋さんやViolin(バイオリン)の先生探しで、大変苦労しました。
お店の方に聞いたところ、この十年ほどで、マレーシアでも弦楽器を学ぶ人が多くなったそうです。随分と音楽に対しての認識が変化したのですよ❗️とのことでした。
なるほど❗️ですから、こんな本格的な弦楽器屋さんもできたのですね。
Violin(バイオリン)は、子供の成長に合わせてサイズを変えていかないといけません。(チェロなどの弦楽器もそうです。)これが、とっても大変なのです。

これは、昔むかしに娘が使っていた8分の1のViolin(バイオリン)です。
この楽器をカナダに住んでいる孫②が使い始めたのですが、どうやら元々あった弓は小さくて(多分10分の1用なのかな?)、8分の1の弓がケースに入らないそうなのです。
ですから、できたらマレーシアで8分の1の楽器ケースを買って欲しい❗️と娘からリクエストがありました。

はいはい。8分の1の楽器ケースを無事にゲットいたしましたよ❗️(孫に弱い、じじとばばです💦)
こちら、中国製で、とってもお安いです😍
孫①は、そろそろ8分の1から4分の1の楽器にサイズを変えるそうです。
もしも、マレーシアで良い楽器があったら、見ておいてね❗️とリクエストされています。

はいはい。見ておきますよー❗️
お店にあるのは、これまた中国製のViolin(バイオリン)でした。中国製は、使われている木が良くて、良い音が鳴るとのことでした。
主人が弾かせてもらったら、なかなか良い音が出る楽器で、びっくりしました。
これだったら、これまたお安いです💦(カナダの先生からは、できたらドイツのViolinを探して❗️と言われているそうです😆これは、高そう❗️)
現在は、主人のViolin(バイオリン)と私の弓は、カナダへいってしまい、娘が使っています。
娘が使っていた小さなViolin(バイオリン)は、今度は孫が使っています。
こんな風にViolin(バイオリン)が順々に家族に使われていったら、これほど嬉しいことはありませんね😍
ということで、素敵な弦楽器屋さんをマレーシアで見つけることができて、とっても嬉しいです❗️
今日も良い1日でありますように
ブログにお越しくださり、ありがとうございました。
コメント