
クアラルンプールの交通機関は、どんどん発展して便利になっています。
2021年現在次のような路線が走っています。

KTMは、マレー鉄道です。北はタイ国境、南はシンガポールまでマレーシアを縦断する鉄道線路の総称です。
私は、これに乗ってミッドバレーへ行ってみたことがあります。
KTMでIpoh(イポー)へ小旅行へ行ったり、マレーシア最大のヒンズー寺院であるBatu Cave(バトゥケイブ)へ行くこともできます。
KL Monorail Lineは、私達が最初のマレーシア生活をしていた時にできたものです。もうだいぶ古くなってしまった感じです。
でも、ゆったりとクアラルンプールの中心を走るので、街の様子がよくわかるので楽しいです。

ドンキの行列の後ろに写っているのは、モノレールのBukit Bintang駅です。

LRTもどんどん路線が増えて便利になりました。
このようにLRTは、高架の上を走っていきます。これに乗って、車がなくても色々なところへ行けるようになりました。ツインタワーで有名なKLCCも行けます。
下に見えるのが、KTMの線路です。
そしてクアラルンプールに新しくできたのが、MRTです。
新しくできたMRTは、特に電車も駅も、とても綺麗です。

MRTの券売機もこんなに綺麗です。
中国語、英語、マレー語に対応しています。

券売機もこんなに並んでいます。
でも電車やバスを使うのならこちらTouch’n GO(タッチアンドゴー)を買われて使った方が便利です。

日本のSuicaのようなカードです。
日本のETCカードの役目もするので、車を運転する時も便利です。

駅に入る前にももちろんMysejahteraのアプリをピッとして、検温をして入ります。

改札でチケット(カード)をピッとします。
Touch’n GOのカードは、何故か本当にパチっとタッチした方が反応してくれるようです。

マレーシアはイスラム教の国です。
駅にも、お祈り用の部屋があります。赤ちゃんや車椅子の方にも優しいですね。

エスカレーターに乗って、ホームへおります。
このエスカレーターは、日本よりも高速で動いているので、私のような中高年は”せぇのっ”とタイミングを合わせて乗らないと怖いです。
マレーシアは、日本よりも若い人が多いからでしょうね。

とっても綺麗な駅です。

きちんと表示があるので、あと何分後に電車がくるのかわかります。
また、乗り換え口は扉になっていて、間違えて線路に落ちたりしないようになっています。

MRTの電車に乗りました。

電車の中にも、きちんと表示があるので、マレー語がわからない外国人でも安心です。

電車の中は青系になっていて、とてもすっきりとした綺麗な車内です。
クアラルンプールは、このように交通機関が発達してきてとても便利な街になってきました。
この他にGO KL という、無料の市内循環バスもあります。
まだまだ工事中のところがたくさんあります。どこまで電車が伸びていくのでしょうか❓
とうとう陸の孤島だった外国人がたくさん住むモンテキアラにも、電車を通す計画があるようです。
クアラルンプールの街の変化が本当に楽しみです。
コメント
MRT早く乗ってみたいです♪♪
JBにもMRT走らせて下さいな😂と願う日々です‼️
将来は色々、開発されることを願います😂😂
イ•ウェイ さんコメントありがとうございました。マレーシアの発展はすごい速さですね。きっと、JBもどんどん便利な素敵な街に変化していくのではないでしょうか?楽しみですね。ただ、古いものも大切にして残して欲しいなあと願っています。