先日の朝散歩のついでに、Muzium Negara(国立博物館)の中庭を通ってみました。
そうしたら、今まで気が付かなかった展示コーナーを見つけました。(もしかしたら、コロナ禍の間は、展示コーナーが閉鎖されていたのかもしれませんね。)
それが、こちらです❗️
マレーシアの各地に伝わる伝統楽器を紹介している展示コーナーです。
入り口に係の人がいるので、ノートに代表者の名前と国籍と人数だけを書けば、なんと無料で展示を見ることができます。
名地域ごとに、わかりやすく楽器が展示されています。
打楽器と笛が多いようです。
でも中には、バイオリンがあります。(と言っても、現代の西洋楽器のバイオリンとは、ちょっと違います。)
そして、その楽器を演奏している写真も展示されています。
本当は映像もあるようですが、ほとんどのモニターが動いていませんでした💦(ただいま調整中かな?)
中には、ガムラン(GAMELAN)の楽器もありました。
ガムランは、インドネシアの民族音楽だと思っていたら、マレーシアやフィリピン南部でも同じような音楽があるそうです。
日本と同じような楽器があったり、西洋楽器と同じようなものがあったり、とても興味深い展示コーナーでした。
できたら、実際にマレーシアの楽器を使ったマレーシアの伝統音楽を聴いてみたいです。
こんなポスターも貼ってありましたが、もう終わってしまったようですね💦
マレーシアの伝統音楽をもっと気軽に聴きに行ける機会や会場があると良いな、と思います。
またこの展示の近くで別の入り口からになりますが、金についての展示コーナーもありました。
こちらも無料で見ることができました😍
こんな素敵な展示コーナーを無料で見せていただけて、マレーシアに感謝です❗️
ありがとうございました。
(いつまで展示コーナーをやっているのか等の案内は全く書いてありませんでした💦もしも、Muzium Negara(国立博物館)にいらしたら、建物から出て、中庭のところも見てみてください。また駐車場にも古い消防車やバス、機関車などの展示もあります。小型飛行機も展示の準備をしていました😄)
今日も良い1日でありますように😄
ブログにお越しくださりありがとうございました。
コメント